記念すべき本ブログの1回目は、マイコンBASICマガジン1982年7月の創刊号です。
「ラジオの製作」の別冊付録や別冊として数冊出版された後、いよいよ単独で創刊された号ですね。
当時個人的にベーマガを買い始めたのはもう少し後で、これは友人から譲り受けた物なのですが、その友人含めベーマガで学んでプログラマになった人も多いようで、今でも数あるPC誌・ゲーム誌の中でもカリスマ的イメージが強いように思いますね。
目次はこんな感じです。88等が発売されて間もないからなのか、PC8001・6001、MZ等のゲームが中心ですね。移植の記事なんかも早速始まってます。
こういった新ハード紹介の記事もあります。
MZ-2000、VIC-1001、JR-200…日本ではいずれもイマヒトツな人気で終わった感じでしょうか^^;
そしてベーマガと言えばやはり投稿プログラムですよね!
こう言ったゲームセンターやゲームウォッチにある既存ゲームの模倣や、シンプルな移植と言った内容のものが多くて、読者にも人気があった印象です。
やはり当時「ゲーセンのあのゲームを好きなだけ遊びたい!」と思った人は多かったんでしょうね。私もピエロがシーソーで跳ねて風船割るゲームとか、カエルがジャンプして虫食べるゲームとか好きでした^^
広告はこんな感じのが載ってましたね。当時よくあった、1ページに複数のゲームの画面と説明が載ってる広告、カタログ的でどんなゲームなのか妄想が捗って結構好きでした^^