ブログ名マイナーチェンジ後の、テクポリ3連発の2冊目は、テクノポリス 1983年2月号です。
ザブングルのエルチ超懐かしい^^そして前回の6001に続いて8001のソフト大量紹介です。
公告と目次です。X1カッコイイなあ。
ベーマガは連載とかしてましたが、BASICの入門/移植のための比較を色々やってます。こちらはベンチマークは載ってなく、グラフィックのコマンド比較。タイルペイントやパレット機能等について内容の説明と、各機の有無について解説してます。総合評価としては、88が機能が多く使い勝手が良いが遅い。FM-8はタイルペイントコマンドが無いが、論理演算有りでラインとか引けたり、幾つかのスピードテストで最速とのこと。
そして8001のソフト大量紹介。このページでは私は、四人ポーカーを広告で見た事ある位ですかね…。
こちらだとルナレスキューとディープスキャンの勝手移植と、パックマンの改造版みたいなパックンボーイ3で遊んだことがあると思いますが、いずれも出来が良く面白かった記憶^^ヘッドオンは元のゲームが好きでは無いので移植具合も気にならないですが、デンジャラスドライブはムーンパトロールっぽいので遊んでみたいなあ。
コピー基板を巡るインベーダー裁判の判決とソフトの著作権についてのニュースや、アップルフェストのニュースが載ってます。
白黒ページで8001ソフト紹介の続き。300点全紹介と書いてますが、リストでの概要紹介のみも併せての様です。クレイジークライマー勝手移植?のエンパイアクライマー面白かったなあ。スタートレックも勝手移植+αなんでしょうね。
コムパックはI/Oの読者投稿掲載分を販売してたからか、凄い数販売しててアスキー+キャリーラボ+光栄を合わせたより多いですね。
続き。リストが小さくすると読め無さそうなので、4ページ分の上半分のみを合成しました。九十九電機もPCG専用タイトルが有るからか、かなりの数出してるのですが、ギャラクシーウォーズ、ブロックくずし、パックマン、平安京エイリアン、スペースインベーダー等勝手移植が目白押しです。
そして光栄のナイトライフが大き目の画像で紹介されてる^^
移植特集の続きで、BASICのコマンド比較等を20ページ使ってやってます。まずコマンドや関数はぴゅう太が圧倒的に少なく、他同クラスのM-5やVIC-1001等のホビーパソコンも少な目です。サウンドは三重和音を奏でられる6001とFM-7が圧倒的でVIC-1001とベーシックマスターJr.が続き、グラフィックは16色やスプライトが使えるぴゅう太やM-5が有利な感じです。これは640×200ドットで8色表示出来る機種が触れられてないのが不思議ですが…。
テープ読み書きの速さやマニュアルのページ数、エラーメッセージの数、価格といったものも比較し、結論は…自分が納得するまでよくBASICを確認して選んでと結んでます^^;
また各機種のファンが集まって(女の子も多くて嘘くさいけど)「こんな機能やコマンドを持ったBASICがほしい!」と言った対談もやっていて、グラフィック命令が強力で関数などが整理されたものと言う結論になってます(そりゃそうだ)^^
5ページ使って、ウィザードアンドザプリンセスを題材にアドベンチャーゲームの紹介をしてます。
アニメ、映画、音楽と言った記事もあるのですが、アニメは82年の十大ニュースまでやってます^^うる星人気、映画や松本零士原作モノや秋の新番組は不調、ドン・ドラキュラ4話打ち切り、安彦良和一人五役でクラッシャージョウ、美形キャラブーム、アニメーターの漫画が注目、流行語は輪廻転生?、押井守(31)ら若手スタッフ大活躍。と懐かしくて感慨深いです^^
アニメ雑誌も一部集めてますが、いいですね。
プログラム掲載もやってます。これはフロッガーの勝手移植ですね。