初期テクポリ3連発の最後、テクノポリス 1983年8月号です。
私の好きなベンチマーク対決が載っている号となります。
この号では当時のパソコンを網羅的に掲載してますが、ベンチマークのメインはお買い得?とされる6機種となります。後バイファムとかアニメ情報も少し載ってますが、今回は割愛。また目次のMYちゃんの等身はまだ高いですが、連載が始まってる漫画では低くなってます^^;
お馴染みBASICのベンチマークです。LINEは8001mkIIが早いですが解像度が縦半分だし色数も少ないので、手放しで喜べない感じ。他は概ねFM-7が優秀ですね。ところでスペック的には8001mkIIでなく88でしょと思うのですが、20万以上する上級機なので外されてるようです。MZ-2200は出たばかりで無理だったそうですが、X-1が省かれた理由がよくわかりません。
ベンチマークの続き。やはりFM-7が優秀ですが、ミンキーモモの早描きは僅差でパソピア7の勝利ですね。
他、カラーページではおもちゃショーのレポート等も載ってます。セガのSG-1000やぴゅう太Jr.を差し置いて、唯一のベクタースキャンゲーム機、光速船の写真が^^
白黒ページではパソコンソフトレンタルでソフマップが訴えられてるニュースとか、MSX発表のニュースなんかがまず載ってます。
新型ゲーム機やパソコンの紹介も載ってます。バンダイは海外のゲーム機とか販売してこけまくってた印象ですが、RX-78は自社開発ですかね。バイファム等少ししかゲーム出なかった記憶ですが…。
パソコンオール購入ガイドです。ポケコンやハンドヘルドは飛ばして入門機から。LOOP TESTや10万回DATA READ、Sin積分(単精度・倍精度)も載ってたりするのですが、一覧でなく機種ごとなのと載ってない所も多く比較し辛いです。Sin積分命令が無いものの、M5がかなり早いようですね。小さいのに凄い^^
こちらの後半から10万円台のポピュラー機です。しかしLOOP TESTや10万回DATA READはM5より速い機種がありませんね…。6001mkIIのデザイン好きだけどベンチ載っておらず残念。
こちらの後半からは20万以上の上級機です。LOOP TESTは同等のものがチラホラあるのですが、まだ10万回DATA READはM5が圧勝です。しかし88高いなあ。
こちらの最後は16ビット機ですが、ここでも10万回DATA READをM5の2分11秒に勝てる機種が無い…98でも3分15秒です^^;何かの間違い?
ゲーミングワールドのコーナーは既にあって、ゲームが少し紹介されてます。APPLEII用のマイクロープと、88用のドアドアですが、ドアドア苦手だったなあ。
女子寮パニック、エルドラド伝奇、ガンダーラ等の作者でもある、槙村ただし先生の連載漫画も載ってます。槙村先生らしくちょっとHなのと、ゲームを少しずつ作っていく漫画となってます。すがやみつる先生の影響でパソコンを始めたそうですが、10機種対応のソースって何だか凄い^^
ベーマガ程多くは無いですが、様々な機種の投稿プログラムも6つ載ってます。こちらは8001のPCG対応とのことで、かなり動きが早いようです。