マイコンBASICマガジン 1984年1月号です。
83年末から別冊でスーパーソフトマガジンが付く様になって、別冊の万引きが多発したそうですが、幾つか併せて紹介したいと思います。
広告ですが、それぞれソフトをアピールしてて面白い^^M5はナムコやコナミのゲームが続々移植され、ムーンパトロールまで出て羨ましかったなあ。パソピア7はドアドアとアルフォスが出たのは良かったけど、他があまり続かなかった印象ですね。
目次と謎の女子高生、高橋はるみさんの記事です。つぐみさんの実在は確認されましたが、はるみさんは謎のままですよね。森巧尚氏のペンネーム説とかありましたが、こちらの記事で空想で対談してるあたりが何とも…^^;始めは森氏がはるみちゃんにファンレター出してたら、はるみちゃんから森氏に本出してみない?と手紙だして、あっという間に3・4冊出したそうですが真実は…今更野暮?
ミサイルコマンドのRX-78勝手移植とか、ぴゅう太用に掲載されたヤキュウケンの移植版とか載ってます。ヤキュウケンはぴゅう太版の娘の方が可愛かったな^^
そのぴゅう太用はかなり気合の入った、ヤマトの描かれたゲームが掲載されてます。4つしか使えないスプライトを全て1機の敵に使い、互いの弾は背景書き換えとはたまげたなあ…。
ディスクドライブの付いた6601と88mkII、それにMSXのV-10が新機種として紹介されてます。標準でフロッピーが使えて大幅値下げは素晴らしかったのですが、88mkIIはショボい拡張命令追加よりも、6001に積んでたPSGを装備すべきだったでしょと今も悔やまれます…><
そして付録のスーパーソフトマガジンですが、1月号のが無いので同じゼビウス大解析の前後の号をご紹介。スーパーソフトとしてアーケードゲーム等を紹介するのですが、まず人気のハイパーオリンピックから紹介してます。
そして画面の綺麗さが印象的ですが、私はゲーセンで見た記憶がほとんど無いフォゾンの紹介。ナムコミュージアムまで全然移植もされなかったですよね。
ゼビウス1000万点への道第一弾として、まずルールや登場キャラを隠しキャラ込みで紹介し、更に遠藤氏が執筆したゼビウスの小説、ファードラウトも載ってます。
そして2月号付録のゼビウス大解析第三弾。マップ解説の後半です。
ゼビウス軍の最終防衛線、エリア16まで載ってます。私がよく遊んだのはファミコン版ですが、まともにここまで来れた記憶は無い…><
新作紹介はリブル・ラブルとセンジョーです。あと白黒ページでバスターが紹介されてます。リブル・ラブルもあまり見なかったですが、他二つはもっと見た記憶が無いな…。
本誌で連載してた、APPLEのスーパーソフトもこっちに移動してます。
チャレアベの新連載も始まってて、ドリームランドの攻略してます。
遠藤氏のインタビューも載ってて、ゼビウス制作秘話でファントムは試作時の名残りとか、自身のゲーム創りについて色々語られてます。