テクノポリス 1986年3月号です。
読者投票による、人気ゲームBEST50発表号です。表紙で受賞作が判る様な判らん様な…^^;
なお前年のゲームBEST50+マシンBEST10はこちら。
テクノポリス 1985.03 - 日本レトロゲーム誌研究会電子化部
目次です。インタビューコーナーでは坂口博信氏らブラスティー開発チームのインタビューが載ってます。
早速BEST50の10~4位を、佐藤元先生の漫画で紹介。スーパーマリオはパソコンへの移植版でなく、ファミコン版みたいですが、ファミコンも対象なのか…だとしたらぶっちぎり1位で、他もファミコンソフトが多数席巻しそうなものですが、パソコン誌だからか微妙な位置になってます><
ダジャレもブッコミつつ、3~1位の発表と、白黒ページにて11位以下。上位はまぁお馴染みの顔ぶれですが、白黒ページにてハイドライドの各機種版について触れたり、Ⅱは発売されたばかりだったので遊ばずに投票されたっぽいとかバラしてます^^ しかしゼビウスは何故わざわざ88の白一色アンドアジェネシスを晒すのか…><
13~20位。ADVやRPGが多数ランクインしてます。発売年は85年限定とかではなくバラバラに見えるのですが、移植版出るのにタイムラグあるからですかね…。
21~43位まで。ここでようやくMSX専用ソフトがランクインかと思ったら、そうでもなかった^^; ファミコン入れたらもっと他にも入りそうですが、スパルタンXやパックランドがファミコン版ですね。スターフォースやイーアルカンフーはMSX版もあります。私の好きなホバーアタックやらぷてっく、ウォーロイドがランクインしてて嬉しい^^ 44位以下には、ボコスカウォーズやキン肉マンやデゼニランドやギャラガが入ってます。
必勝法(裏技等)のコーナーではハイドライドの自動レベルアップやマクロスの面セレ等や、これらが紹介されてます。テクザーは私が遊んでた、非SR版のみの技なのかな?
カラーでゲームジョッキー・ゲームパックの各ゲーム画面と、4機種対応C-GRACEのCG画面と、投稿プログラムの画面を紹介してます。
ゲーム紹介コーナーのゲームを、カラーでチラ見せ。
ブレインブレイカーはX1専用だったので遊べ無かったですが、限りなき戦いと同じ作者だったのですね。どちらも遊んでみたかったなあ。
前にもBeepの紹介で書きましたが、Zガンダムはテクザー風の画面で期待させたものの、恐ろしく地味でイマイチな内容でしたね。フリッキーは当時動きが滑らかなのは驚きましたが、背景緑ベタ塗りでも色付けられなかったのですかね^^;
移植版紹介コーナー。ぺんぎんくんWARSにX1版あったのですね。走れSKYLINEも8001版の印象が強いのですが、88SR版があったとは。
アーケードとファミコンの紹介。あれ?総合誌でしたっけ?グーニーズはMSXとファミコン版が、別ページでそれぞれ紹介されてます。
ファミコン紹介の続き。ボコスカウォーズが最初から全キャラ操作じゃないのは衝撃ですね。オバQ難しいけど私は好きです^^
必勝法とは別に、テクポリ名物改造法のコーナーでは、キャッスルの持ち鍵増やしたり大脱走の見張り減らしたり、これらのゲームで残機増やしたり無敵にしたりしてます。天午後は画像を次々見る改造で需要多そう^^