【1984年】 の検索結果:
テクノポリス 1984年4月号 です。 MSXと298パソコンを徹底比較!この頃のテクポリほんと面白いです^^ そしてオクだとめちゃ高騰するんですよね~>< 目次。マイパコの漫画は連載3回目ですね。徹底比較は、6つの項目について比較していきます。ちょっと不満なのは、298パソコンにぴゅう太mk2が含まれていない事。発売数ヶ月前だし、ぴゅう太は598なので致し方無いのですが…^^; 無謀な感じの画面の綺麗さテストから^^; ビデオチップがほぼ同じで16色だけれど、滲み具合等微妙…
ファンロード別冊 マイコン★BOX 1984年9月1日発売 です。 ファンロードはあまり読んだ事無いのですが、本誌にマイコン★BOXのコーナーがあったそうで、それを別冊化したものの様です。たまたま買って実家で30年以上埃被ってました^^; ファンロード製作の素子姫❤アドベンチャーの発表との事で、カラーページと白黒ページ両方使って大きく紹介してます。新井先生ってログインに登場した時といい、いつもミニスカできわどい印象ですね^q^ でも素子姫❤アドベンチャーってなかなか発売されず…
久々のご紹介、月刊ポプコム 1984年7月号 です。 85年前後のポプコム全然持って無かったのですが、少しだけ増えて来ました。ログイン・コンプ・テクポリとはまた違った魅力がありますね。 目次です。オリジナルプログラムのカラー画面が目次で唯一見られるわけですが、WARP MANがWARP&WARPとかボンバーマンかな?と一瞬思ってしまった私^^; 特集のロールプレイングゲーム大紹介は、ブラックオニキスから。当時としても絵は大した事無かったのですが、新しい階に降りた直後とかはエン…
3冊目の紹介となります、アニメージュ 1984年6月号 です。 第6回アニメグランプリの発表号となり、今後も手持ちのGP発表号は紹介したいと思っています。ゲーム化ないしゲームに登場するアニメキャラもかなり多いので、いいですよね!?>< 声優部門の男女1位がうる星のこちらのエピソードで共演しているので、誌上再放映(なんだそれ^^; )してます。面堂も大概無茶苦茶ですが、妹の了子が輪をかけて凄いキャラでしたよね^^ 神谷明氏と小山茉美さんの演じた歴代キャラ^^ 神谷氏はこの後ケン…
久々の紹介で2冊目となります、Oh!PC 1984年5月号です。 Oh!MZやFMと比べて、ゲーム記事が少ない印象のOh!PCなのですが、こちらはゲーム特集なので入手してみました。 目次です。特集以外はほぼゲーム無関係^^; ゲーム特集と言っても専門誌よりは全然少ないので、この機会に広告もどんどん紹介したいと思います。こちらサラトマの広告は、他の雑誌でもよく見ましたね。人気でファミコン版も出ました。(絵が全く違ったけど^^;)白黒ページにはデゼニランドの広告も載ってます。 様…
テクノポリス 1984年8月号 です。 大魔神…ここ見てる人なら知ってるんじゃないかと思いますが、何故最新パソコン全カタログで大魔神なのか…^^; 目次です。あちこちに大魔神^^; さて、全カタログとして、真っ先にベンチマークテストをグラフにして紹介。正直貴重なカラーページなので先に機種紹介して、グラフは白黒ページでも良かったのですが…^^; ともあれLOOPやDATA READ、演算テストの結果としては、何とPV-2000が勝ちまくっています!続いてFM-7&77、X1D、…
アミューズメントライフ 1984年No.17 です。この頃のアーケードゲーム情報とかホント貴重だと思います^^ フォゾンをイメージしてるっぽい表紙ですね。 アーケードゲームのカラー紹介。この頃は少な目とは言えまだゲーセンうろうろしてた筈なんですが、ザビガとギャブラスとボンジャックしか知らないのが、ちょっとショックだったりします^^; 何故ウッドペッカーがお薦めしてるのかよくわかりませんし、無許可で使ってるような気がしますが、アーケードゲームカラー紹介の続きです。セクターゾーン…
アミューズメントライフ 1984年No.14となります。 84年にアーケード中心の雑誌って、資料として希少ですよね。 後にダンシングヒーローでブレイクする荻野目洋子さんが初ゲーセンで感激してます^^この頃はまだ姉慶子さんの妹として少し注目されたくらいで、アニメのみゆきで血の繋がらない妹の声を演じてましたね。…もちろん上手くは無かったけど^^; しかしこのTX-1の3画面筐体凄いな。 新作アーケードのカラー紹介。いずれも殆ど記憶に無いなあ^^; 戦闘ゲーム特集の、カラー紹介。こ…
マイコンBASICマガジン 1984年1月号です。 83年末から別冊でスーパーソフトマガジンが付く様になって、別冊の万引きが多発したそうですが、幾つか併せて紹介したいと思います。 広告ですが、それぞれソフトをアピールしてて面白い^^M5はナムコやコナミのゲームが続々移植され、ムーンパトロールまで出て羨ましかったなあ。パソピア7はドアドアとアルフォスが出たのは良かったけど、他があまり続かなかった印象ですね。 目次と謎の女子高生、高橋はるみさんの記事です。つぐみさんの実在は確認さ…
MSXマガジン1984年10月号です。ランキング本を2冊続けて紹介しましたが、この号は読者投票のベスト100を掲載しているので、見比べたいと思います。 この頃の表紙はMSX2で描いたものでしょうか。 広告と目次です。FM-XはFM-7と互換あったりしたら最高だったのですが、CPUも違うしちょっとした連携位しか無理ですよね^^;目次は相変わらずシンプルですが、特集のエンサイクロペディアはつまんなかったので一切触れません^^; ハドソンの広告です。X1とかファミコンからの移植が多…
出版社が違うのに前回のパソコンゲームランキングブックの続編となる、最新パソコンゲームベストヒット300選。1984年7月25日発行です。 前回のもかなりレアだと思うのですが、これは更にレアだと思います。カラーでの紹介ページが全く無いのが残念なのですが、そのせいで全然売れなかったのでしょうか^^; 目次とジャンル紹介漫画の1ページ目です。国産PCゲームと、前回ランキングの上位に登場しまくったAppleⅡ用ゲームを分けて紹介してます。この本はランキング以外にも、アドベンチャーやR…
月刊ログイン 1984年10月号です。 プログラムオリンピックと称して全国のソフトハウス巡礼を始めたのはログインだと思うのですが、毎年この方の絵の表紙なんですよね…^^; 目次です。ペッパー君の大先輩が!!ヌードは軽くモザイクさせて頂きました^^; 月刊売上BEST5です。PC版のマリオも結構売れてたんですね。特別ステージがあったりしたから? 新作紹介です。ヴォルガード人気あって私も合体ロボやアニメーションは良かったのですが、合体までひたすら耐えるゲーム性が好きになれませんで…
そろそろコンプティークかテクノポリスの創刊号あたりをご紹介したい所ですが、その辺買い始めたのずっと後で、今も凄い値段で取引されているので、早くもログイン2冊目の1984年4月号です^^; また謎な表紙ですね。目次の解説読んでもやっぱりわからない^^; 目次です。当時買った本の多くは年々置く場所が無くなって徐々に捨ててしまったのですが、この号は個人的に色々ツボが盛りだくさんで捨てずに置いてました。 SOFT LOGの売上BEST5です。最近のゲームの週間セールストップ10はあま…